【毎日】いつも何をしている?毎日やることに意味はあるのか【目的】

こんにちは。はじめまして、管理人です。

 

勢いで毎日というドメインを取ってしまいちょっと狼狽しておりますw

 

ぶっちゃけいいドメインだなと思いますが…。毎日ワーク。日課みたいで覚えやすいですしね。

しかも毎日ワーク.comじゃなくてmainichi.workです。なかなか取れなそうなドメインですよね。それだけで取っちゃったんですw

 

でも意外と毎日という言葉は不思議なもので特定のジャンルに関わるものではないんですね。つまりあらゆることに関わる言葉なのだなと。それで逆に迷ってしまいました。ブログに何を書けばいいのか…。毎日という言葉はあまりにも全てに関わりすぎている。

それでは何関わっているのが。毎日に関連することを思いつくままに書いてみましょう。私達は毎日何をしているのでしょうかね笑

 

毎日働いている

 

我々はほぼ休みなく毎日働いている気がします。といっても私は今現在フリーランスですがサラリーマン時代は土日だって休んでいる気がしなかったです。毎日毎日仕事して、土日にはまた月曜日には仕事だと思いうんざりする。これも仕事じゃないですかね。

 

仕事が休日に侵食していますよね。オフになるとすぐに切り替えられる方が羨ましいです。その方は毎日毎日仕事をしているとは思わないのでしょうか。

 

毎日毎日働いて一体何を得るのでしょうね。

 

毎日働くのだから何かを得られなければならないと思います。しかし一体何を得られるのでしょう。何のために?何を目的に?

 

毎日起きて寝る

 

我々毎日起きてはまた寝ます。朝起きて夜寝る。夜勤の時は夕方起きて昼寝ていました。

 

毎日起きて寝ることに意味はあるのでしょうかね。タクシー運転手は2日起きて1日寝たりすると言われます。

それでは別に毎日起きなくてもいいのでは?

 

寝て起きることを毎日繰り返すことに何の意味があるのでしょう。

 

毎日歩く

 

我々は毎日歩いています。引きこもりだって歩きますよ。

トイレに行くには歩く必要がありますからね。毎日歩くことで手に入ることは少しわかりやすいです。

 

それは歩くことを維持するということ。

毎日歩くことでまた次の日も歩くことが出来るのです。数年間歩かなかったらまともに歩けなくなるかもしれません。毎日歩くことにはそれ自体意味があるとわかりますね。

 

毎日考える

 

我々は考える葦である。

よくわかりませんが我々は毎日何かを考えて生きています。毎日何かを考えることに意味はあるのでしょうか。

 

これは実感として意味があるとわかりますね。無意識レベルで毎日考えていることがある日ひらめきとなって結実することがあるからです。それは閃いた後に既視感のように「ああそれについて色々考えていたな」と思い出すことがよくあります。

 

毎日続けられない

 

逆に毎日続けられないこともあります。

例えば私は自律訓練法という瞑想のようなものをやっていますが毎日続けられません。何故なら寝てしまうから笑

自律訓練法をやると意識が深すぎて寝てしまうんですよね。

 

寝てしまうと時間を無段するのでやらなくなります。それにちょっと面倒ですしね。

面倒で毎日続けられないことって結構ありますよね。なんで続けられないのでしょう。毎日続けられたら成功するかもしれないのに。

 

何が妨げているのでしょうね。

まとめ

 

このように「毎日」はあらゆることに関わっています。毎日コーラを飲みたい人もいれば毎日トラックに乗る人もいます。毎日蚊に刺されている人もいますし毎日清々しくて仕方がない人もいます。毎日漁業に出る人もいますね。

毎日ということはあらゆることに関わっているのですね。

 

このドメイン(http://mainichi.work/)を取得するまでこれほどとは気づいていませんでした。毎日に関わることは色々書けるのかもしれません。このブログのネタについても毎日考えてみましょう。

とりあえずブログタイトルはドメインの通り毎日ワークとしておきましょう。毎日やるといいこととか書けるかもしれませんね。

 

というわけで全くブログの方向性が定まらない状態ですが「毎日」に関わることということだけは確かです。

 

ではまた次の記事でお会いしましょう。