【Voice Rep PRO 3(音声認識ソフト)】価格と評判まとめ

2020年12月8日

価格

どうも毎日会議です。

ブログ経験が豊富になるにつれ、妙に気になる話題がある場合があります。だいたいは取るに足らないパルプフィクションのようなものですが、単なる雑学にすぎないと思っても予想外の収穫があったこともあります。当サイトの記事の中で記事の内容がいつか役立つかもしれないですし、是非とも足を止めていただいてFeedlyなども登録していただけるとありがたいです。

Voice Rep PRO 3の価格

価格

以下にこの商品の価格をまとめます。できるだけ安いところで購入しましょう。

  • メーカー希望小売価格 8,380円 優待乗り換え版 5000円(税込)
  • ご優待価格 5,581 円 (税込)

価格はこんな感じですね。記事終わりにリンクを貼っておきましたので購入の際はそちらからどうぞ。

購入先リストへ飛ぶ

Voice Rep PRO 3とは

概要、調べた結果

以下に掲げることがこのサービスの特徴です。どんな商品(サービス)か確かめましょう。

 

認識精度の高さで定評のあるGoogleの音声認識エンジンを採用した音声認識ソフト。Google Chrome上での音声認識結果をリアルタイムで「Voice Rep PRO」のエディタに転送できるようになった。

「Voice Rep PRO」は、事前の音声登録不要で、インストール直後からすぐに使いはじめることができる高性能音声認識ソフト。パソコンに接続されたマイクで音声を入力したり、録音された音声ファイルを再生したりすることで音声認識が行われ、漢字かな混じり文に変換される。句読点などの付与も自動で行われる。文書編集を行うためのエディタはMicrosoft Word文書の編集も可能な、高性能なもの。新バージョン「3」では、音声認識結果がリアルタイムでエディタに転送されるようになったほか、音声認識時にタイムラインを付与することも可能になった。音声ファイルの自動的な文字化にも対応した。利用するにはGoogle Chromeがインストールされている必要がある。

使い方は簡単。パソコンに接続されたマイクで音声を入力するか、録音された音声ファイルを指定して実行すればよい。マイクを使用する場合は「マイク音声入力」を、また音声ファイルを使用する場合は「再生して文字化」または「お任せ自動文字化」の各タブパネルを利用する(マイクを使用するか、音声ファイルを使用するかで、オーディオ録音デバイスの「既定のデバイス」を変更する必要があるが、取扱説明書などにしたがって行えばよく、難しくはない。開発元のサイトには設定方法の動画も用意されている)。

例えば「マイク音声入力」を使用する場合は、メイン画面で、

  1. 「マイク音声入力」タブパネルを選択
  2. (マイクのアイコンが描かれた)「開始」ボタンをクリック
  3. 文字認識させたい原稿をマイクに向かって読み上げ

すればよい。音声が認識されると同時に文字化・日本語変換され、あわせてメイン画面のエディタに自動的に転送される。認識精度は高いが、誤認識または誤変換されている場合でも、エディタで簡単に修正することが可能だ。(引用元

Voice Rep PRO 3の評判(Twitterより)

評判

商品を購入する前にやはりTwitterの評判も調べておくことがおすすめです。

以下にツイッター(Twitter)の評判を紹介いたします。

----------転載ここから----------

@yuno7714yuno@m_shidachan フリーソフトで作る音声認識システムっていうやつで概論触りたみがある。
夕方に動画アップします❗️
あこが風邪+期末テストだったので、更新が少し空いちゃいました💦

今回の動画、自動テロップのソフト使って、フルテロップにしてるんですが、ソフトは良し悪しかな😅
結局、音声認識の誤変換で誤字が多いから、自分でフルテロップにしても、あまり時間的に変わらなかったpic.twitter.com/q4Ca6KDpYl pYl

【ピカチュウトリビア】「ピカチュウげんきでちゅう」はマイクを使ってピカチュウとコミュニケーションが取れるNINTENDO64ソフト。世界初の音声認識ソフトとされる。
それ持って行っちゃダメだろー!!って思うんだけど、「ピィ~カァ~♪」ってすごい嬉しそうにイイモノ見つけたって顔してるから怒るに怒れない・・・
NINTENDO 64のソフトだし、まだまだ音声認識の精度にも問題あったんだろう…
言うこと聞いてくれなくても、ピカチュウさんカワイイし楽しかったな
MacユーザーでRMEのインターフェース使ってる人おるかな〜⁉️

TotalMix FXっていうソフトを使えばLadio Castやら
soundflowerは使わなくても出来るようなんだけど…
ルーティングわからない😰

通話しながら相手の音声やBGMも配信する…
通話アプリにインターフェースは認識されてるけど入力されない😱

さて、そろそろ動画に
海外に向けて翻訳文章追加しようとしてるんだけど
2つの選択肢で悩んでる。
1、翻訳業者に依頼する(動画1本につき約8000円)
2、音声認識、音声入力ソフトを購入し、自分で手打ち作業(ドラゴンスピーチ ソフトは昨年9月で販売終了となり窓口業務も終了したソフトだから無し)

Twitterでの評判はまあまあでしょうか。

----------転載ここまで----------

おすすめのお店はこちら